こんにちは。リンゴのマークが目印の岡山県倉敷市で開業している、わたなべ歯科医院です。
今回は歯周病と喫煙についてのお話です。
喫煙は歯周病のリスクファクター(危険因子)と言われています。
それは皆さんご存知でしょうか。
歯周病検査は出血の有無をチェックします。しかしタバコを吸うことにより、血流を抑制したり、歯肉を硬くしたりすると言われています。歯周病は初期では自覚症状が少なくご自身で変化に気づくことが難しい病気です。それに加えタバコにより血流が鈍くなり出血しにくくなると、さらに自覚症状が少なくなります。
歯の周りの組織が破壊されるスピードはとても早いです。
ご自身で、「あれ?」と思った時には、重症化してしまっているケースも多くあります。
またタバコのニコチンにより歯に汚れが付着しやすくなることから歯周病のリスクが高まると言われています。
喫煙者は非喫煙者に比較し、重度の歯周病になる確率は3倍高いと言われています。
また喫煙は周りの方にも影響を及ぼします。
ご自身の健康、周りの方の健康を守るためにも禁煙を考えてみてはいかがでしょうか。